
はてな
- ゲーミングマウスパッドを買いたいけど、まず選び方が知りたい!
- 何を買えば良いのかそもそも分からない・・・
とお悩みの方に、今回はおすすめのマウスパッドの選び方や商品を紹介します。
またマウスパッドの種類やおすすめメーカーもあわせて紹介しますので、
ぜひ参考にしてみて下さいね。
マウスパッド おすすめ(ゲーミング用)の素材

マウスパッドを探すうえで大事なのが、マウスパッドの材質。
ハードタイプとソフトタイプの2種類があり、
それぞれに長所や短所があります。
ご自身の理想とするマウスパッドがどちらになるのかを
把握しておきましょう。
ハードタイプ

ハードタイプは、プラスチックや金属で出来ているマウスパッド。
ポイント
マウスの滑りが良く、軽い力で動かしやすいのが特徴。素早いエイムで優位に立ちたい方にオススメ!
水洗いでき、パッド自体の摩耗も少ないので長持ちしやすいのが特徴です。
ただし、気温によってマウスパッド自体の温度が変わりやすく、
冬場だと手首が冷えてケガの原因になることも。
クッションを用意したり、カイロなどで
マウスパッドを温めておくなど対策しておくのがおすすめです。
ソフトタイプ

ソフトタイプは、布を用いたクロス素材のもの。
ポイント
ハードタイプよりも摩擦の抵抗力が強いので、マウスを狙ったところに止めやすい特徴があります。
また、布製なのでマウスパッド自体の温度はハードタイプに比べ安定しています。
夏場では熱くなり過ぎず、冬場では寒くなり過ぎないので、ハードタイプに比べ
マウスパッドの温度を上げるなどの準備をする手間がかかりません。
ただし、ハードタイプと比べて消耗も激しいので寿命が短いのがネック。
水洗いできるものもありますが、すべてできるわけではないので
事前に水洗いできるかどうかをチェックする必要があります。
マウスパッド おすすめ(ゲーミング用)の選び方

ハードタイプやソフトタイプなどの材質が異なるマウスパッドがあることは
理解いただけたかと思いますが、それらをどうやって選べばいいのでしょうか?
それはこの3つの要素
を重視して選ぶと、理想のマウスパッドを手に入れやすくなるのでおすすめ。
一つずつ解説していきます。
マウスの操作感

ゲーミングマウスパッドは素材以外にも、製品によってマウスの操作感に違いがあります。
ハードタイプでも滑りにくいものや、ソフトタイプでも滑りやすいものなど多種多様。
ポイント
軽い力で素早く動かしたいのか、それとも止めたいところでしっかり止まるようにしたいのか、自分が欲しいと感じる滑りやすさを考えてから選ぶと良いでしょう。
実際に試したい場合は、店舗などに行き実際に触ってみるか、
1,000円台の安いマウスパッドを使ってみるのもおすすめ。
実際に持っているマウスと合うのかを確認出来ますよ。
ただし、安すぎるものを購入するとレーザー式マウスが
まったく動かないものもあります。注意して購入しましょう。
1000円台で購入できるおすすめハードタイプマウスパッド
1000円台で購入できるおすすめソフトタイプマウスパッド
手入れのしやすさ

プラスチックや金属で出来たハードタイプのものや、特殊加工が施されたマウスパッドは
手入れがしやすく、長く使うことが出来ます。
ポイント
またソフトタイプのものであっても、撥水性に優れている製品を選ぶと汚れてしまっても簡単に水洗いできるので、清潔さを保ったまま
長く使用することも可能です。
しかしながら、ブラシなどで強く擦ったりしてしまうと使い物にならなくなってしまう
場合がありますので、取扱説明書をよく読んで最適な洗い方を確認しましょう。
おすすめの手入れがしやすいマウスパッド(布タイプ)
サイズ

ゲーミングマウスパッドは、大きさが商品によって多種多様。
種類が非常に多いので、選ぶのも一苦労ですよね。
ポイント
こういう場合はゲームタイトルでマウスパッドの大きさを決めましょう。
FPSやTPSなどのタイトルは視点移動が多くなりがちなので、大きいサイズのマウスパッドを購入しておくと安心。
逆にMMOやMOBAなどのタイトルは視点移動も少なく、マウスをあまり動かしませんので、小さいサイズでも大丈夫。
大は小を兼ねるので、あらかじめ大きいマウスパッドを購入するのもアリ。
ただし、サイズが大きくなればなるほど価格が上がります。
なるべく価格を抑えたい場合は小さめのサイズを探すことを意識すると
良いでしょう。
大きめサイズのマウスパッド
小さいサイズのマウスパッド
Logicool G(ロジクール G)
Logicool G ロジクール G ゲーミングマウスパッド G240t クロス表面 標準サイズ マウスパッド 国内正規品 【 ファイナルファンタジーXIV 推奨周辺機器 】
943-000086
マウスパッド おすすめ(ゲーミング用)メーカー

ここからは、おすすめのマウスパッドメーカーを紹介します。
おすすめマウスパッドメーカー一覧
一つずつ見ていきましょう。
Razer(レイザー)

レイザーはアメリカのゲーミングハードウェアメーカー。
マウスパッド以外にも、ゲーミングマウスやヘッドセットなど
多彩なゲーミングデバイスを製造しています。
虹色に輝くLEDをあしらった製品を多く取り扱っており、見た目も華やかなのが特徴です。
Logicool(ロジクール)

ロジクールはコンピューター周辺機器を始め、ゲーミング・ミュージック・ビデオなどの
分野におけるデジタルデバイスを提供する企業です。
ロジクールはFPS向けの製品を多く出しており、
マウスパッドも他の企業に引けを取りません。
ロジクール製マウスパッドとゲーミングマウスを合わせると
よりパフォーマンスを引き出します。
SteelSeries(スティールシリーズ)

デンマークに本拠を構えるゲーミングデバイス専門ブランド。
ゲーミングマウスパッドやゲーミングキーボード以外にも
iOS用コントローラーを販売していたりと多彩な製品を販売しています。
マウスパッド おすすめ(ゲーミング用)商品

ここからはおすすめ商品を紹介していきます。
各商品ごとにおすすめポイントを詳しく載せていますので、
是非参考にしてみて下さい。
ハードタイプ おすすめマウスパッド(ゲーミング用)
ハードタイプのおすすめ商品は以下の4つ。
ハードタイプのおすすめ商品一覧
一つずつ見ていきましょう。
FPSをプレイする方におすすめ!Razer Sphex V2 Mini

寸法(縦x横) | 21.5 x 27 cm |
材質 | ポリカーボネート |
虹色の装飾が美しい、ハードタイプのゲーミングマウスパッド。
ポイント
表面をポリカーボネートという、耐衝撃性や耐久性に優れた素材で仕上げており、耐久性とメンテンナンス性を高めたマウスパッドになっています。さらに非常に軽い力でマウスを動かすことができる操作性の高さもポイント。
厚さ0.5mmとかなり薄く、裏面がシールになっているので机にしっかりと固定することが可能。
貼りなおすことも出来るので、間違えて貼り付けてしまっても安心です。
お値段が3,500円とサイズのわりに高いですが、コストパフォーマンスが高いので
実際は他のマウスパッドを購入するのとあまり変わりません。
FPSをよく遊ぶ方におすすめです。
ロジクールのマウスと相性抜群!ロジクール Gシリーズ ブラック G440t

寸法(縦x横) | 28 x 34 cm |
材質 | ゴム |
高DPIでのゲームプレイに適したハードタイプのゲーミングマウスパッド。
素材にゴムを用いているので、低摩擦で滑りやすいのが特徴です。
ポイント
ロジクールのマウスに搭載されているGセンサーに最適化されているので、同ブランドのゲーミングマウスを使用している方には特にオススメ!
液体をこぼしたり汚れが付着したりしても、拭きとるだけですぐにきれいにできるメンテナンス性の高さも魅力です。
1,400円程度で購入できる安さが魅力的ですが、ゴム製なので
耐久性はプラスチック製に比べると劣ってしまいます。
ゲーミングマウスパッドを使ったことがない、初心者の方におすすめ。
Logicool G(ロジクール G)
Logicool G ロジクール G ゲーミングマウスパッド G240t クロス表面 標準サイズ マウスパッド 国内正規品 【 ファイナルファンタジーXIV 推奨周辺機器 】
943-000086
-
【2022年版】ロジクール おすすめゲーミングマウス5選!
有名なゲーミングデバイスメーカー、ロジクールのおすすめゲーミングマウス5つをご紹介。 また、ロジクールゲーミングマウスの魅力や選び方も併せてご紹介しています。 是非ご覧ください! ロジク ...
初めてゲーミングマウスパッドを購入する方に!スティールシリーズ QcK Hard

寸法(縦x横) | 27 x 32 cm |
材質 | ゴム(硬質ポリエチレン) |
ゴム製のハードタイプゲーミングマウスパッド。
表面を硬質ポリエチレンで加工されており、摩擦の少ない高速な操作が可能です。
ポイント
さらに、広いCPI幅でマウスのトラッキング性能を発揮するように最適化されており、マウス操作を確実にPCへ伝えることができます。硬質ポリエチレンの質感により操作の精度を上げてくれたり、裏面のノンスリップラバーベースでマウスパッドをしっかり固定!無駄な動きを極力排除してくれます。
扱いやすい上に、値段も2,100円ほどとリーズナブル。
こちらも初めてゲーミングマウスパッドを購入する方におすすめです。
Razer(レイザー)のマウスパッドを安価で体験するならコレ!Razer Sphex V3 Sサイズ

寸法(縦x横) | 21.5 x 27 cm |
材質 | ポリカーボネート |
Razer Sphex V2よりも安価で購入できるRazerのハードタイプマウスパッド。
2022年9月現在ではRazer製ハードタイプマウスパッドとしては最新の商品で、
従来品よりも20%薄くなり、より大きい寸法になりました。
ポイント
V2と同じくポリカーボネートで形成された表面は、オプティカルセンサー向けに調整されており、より正確な追尾性能を追求。衝撃、ほころび、摩耗に対する耐性が非常に高く、長時間の激しい競技ゲームにも対応できる商品になっています。
裏面をシールで固定する方式は変わっておらず、しっかりと固定することが出来ます。
ただし、湿度などで浮き上がってしまう可能性もあるため、注意が必要です。
1,800円で購入できるマウスパッドとしては破格の性能を誇る商品。
初心者でも上級者でも使えるマウスパッドです。
ソフトタイプ おすすめマウスパッド(ゲーミング用)
ここからはソフトタイプのおすすめゲーミングマウスパッドを紹介します。
ソフトタイプのおすすめ商品一覧
コスパを重視な方におすすめ!Razer Gigantus V2

寸法(縦x横) | 40 x 45 cm |
材質 | ポリカーボネート |
レイザーカラーであるグリーンと黒の2色が採用されたゲーミングマウスパッド。
表面には細かい織り目の生地を使用し、反応性を向上させています。
ポイント
生地にはテクスチャ加工が施されており、滑らかな操作感を実現。あらゆるマウスに対応しています。さらに厚み3mmの高密度ラバーフォームで、マウスパッドをしっかり固定。手首の疲労軽減も期待できます。
サイズは幅450mm×奥行き400mmと大きめなので、様々なゲームで利用できます。
また値段も1,980円とお手頃価格。コスパを重視するなら非常におすすめの商品です。
Razer(レイザー)
RZ02-03330300-R3M1
MMO、MOBAをプレイする方におすすめ!ロジクール G640r

寸法(縦x横) | 40 x 40 cm |
材質 | ソフトファブリック |
MOBAやRPGなどをプレイする方から人気の高いゲーミングマウスパッド。
その秘訣は何といっても大きさと質感の統一感。
ポイント
布製のマウスパッドは場所によって質感にムラがあることがありますが、こちらのマウスパッドはどの場所でも同じ質感なので、どの場所に手を持ってきても同じ使用感で使えるという扱いやすさがポイント。
さらに40cmという大きさなので、大きくマウスを動かしても余裕があるのがグッド。
急なカーソル移動も的確に認識でき、底面にはラバー素材を採用しているため安定感も非常に良好。
布製でありながら3mmと非常に薄型なので、
不要なときは丸めてコンパクトに収納できる点も魅力的。
ただし大きいのでどこでも使えるわけではありませんが、
場所さえ確保してしまえばより良い環境を構築してくれます。
細かなマウス操作が気になる方に!スティールシリーズ QcK Edge

寸法(縦x横) | 40 x 45 cm |
材質 | 布 |
プロゲーマーからも絶大な人気を誇るQckシリーズのゲーミングマウスパッド。
安価ながらも耐久性に優れており、プロから初心者までオススメの製品です。
ポイント
光学式とレーザー式、両方のマウスに対応した専用のクロス素材を使用。さらに専用のQcKマイクロウーブンクロスはマウスコントロールを正確かつスムーズに保ってくれます。
厚さ2mmと薄いながらも底面にはラバー加工が施され、薄くて滑りにくいマウスパッドを実現しています。
水洗いも可能なので、お手入れ次第でより長く使えます。
サイズが大きいものの、値段が2,200円ほどと非常に安価。
縁がスティッチ加工されているので、他の布製よりも耐久性が高いのもグッド。
布製マウスパッドで悩んでいるなら、これを買うのがおすすめです。
ゲームだけでなく職場でも使える!Havit 大型ゲーミングマウスパッド HV-MP855

寸法(縦x横) | 40 x 90 cm |
材質 | 布 |
デスクをマウスパッドで覆いたい方におすすめのマウスパッド。
寸法は40cm×90cmと非常に大きいので設置は面倒ですが、
設置してしまえばマウスパッドを気にすることなくマウスが使えます。
ポイント
表面はマット加工が施されており、布製でありながらマウスを動かしやすいよう調整されています。また裏面には防滑性、耐久性に優れたネオプレン素材を使用。水洗いに対応しているので、手入れも楽に行えます。
また、丸めて持ち運ぶことも可能です。
縁にはスティッチ加工が施されているので、耐久性も高くなっていますが
マウスを素早く動かす際に引っ掛かる可能性があるのでご注意を。
非常に扱いやすいので、ゲーミング用だけでなく仕事用としても十分に使用できます。
この大きさで2,180円とリーズナブルなのもグッド。
大きいマウスパッドが欲しいならぜひお勧めしたい商品です。
最後に
今回はオススメのゲーミングマウスパッドをソフトタイプ、ハードタイプの
二つに分けて紹介しました。いかがでしたでしょうか。
マウスパッド一つとっても多くの種類があり、
中々決められない方も多いのではないでしょうか。
そんな方の助けになれば幸いです。
おすすめマウスパッド一覧(再掲)
ハードタイプのおすすめ商品一覧
ソフトタイプのおすすめ商品一覧
当ブログでは他にもオススメの周辺機器を紹介しています。
是非ご覧ください!
-
ゲーミングPCを購入するなら揃えておきたい、おすすめ周辺機器を紹介!
ゲーミングPCをこれから購入する方や 購入して周辺機器を揃えたい方に向けて、おすすめの周辺機器を カテゴリごとに紹介します。 さらに、選ぶ際のポイントも一緒に紹介。 ゲーム用PCをこれから購入する方、 ...