
ゲーミングチェアの相場は、大手ブランドであれば5万~7万円が相場。
でも、椅子に5万円以上は出しにくいですよね。
それでも、

出来れば安くゲーミングチェアを購入したい!
と考えている方も多いはず。
そこで、今回は相場の半額以下という超格安で購入できる
ゲーミングチェアのおすすめ5つをランキング形式で紹介!
どれもユーザーから高い評価を得ているものばかりですので、
是非参考にしてみてくださいね。
そもそもゲーミングチェアって?

製品を紹介する前に、そもそもゲーミングチェアってどんな製品なのか、
皆さんご存じですか?

名前から察するに、ゲーム用の椅子なんでしょ?
当たりです!
もう少し詳しく言うと、
- 正しい姿勢を長時間維持させてくれる
- リラックスして休憩することができる
- コントローラーやキーボードの操作性や安定性を向上させてくれる
この3拍子が揃った椅子のことなんです。
近年世界的なE-SPORTS人気の高まりや、日本国内での
プロゲーミングチームの活躍がメディアの注目を集めていて、
ゲーマーをサポートする機材の需要も高まってきています。
プロゲーマーとなると一日の練習時間は10時間になることもザラ。
その間はずっと座ってゲームをプレイしているのですが、
そんな過酷を極める練習時間を支えているのがゲーミングチェアなんです。
-
ゲーミングPCを購入するなら揃えておきたい、おすすめ周辺機器を紹介!
ゲーミングPCをこれから購入する方や 購入して周辺機器を揃えたい方に向けて、おすすめの周辺機器を カテゴリごとに紹介します。 さらに、選ぶ際のポイントも一緒に紹介。 ゲーム用PCをこれから購入する方、 ...
ゲーミングチェアと一般的なオフィスチェアの違い

ゲーミングチェアと一般的なオフィスチェアの違いとして
以下の3つの点が挙げられます。
ゲーミングチェアとオフィスチェアの違い
チェアシート

ゲーミングチェアと一般的なオフィスチェアの最大の違いは
何といってもチェアシート。いわゆる背もたれの部分ですね。
オフィスチェアでは必要最低限の背もたれの機能しか持たされていないので、
長時間正しい姿勢をキープしにくい形状と言えます。

逆に、ゲーミングチェアでは頭の先まで包み込むハイバックシートが一般的。
まるでスポーツカーのシートのように、身体がしっかり固定される
ホールド感のある凹んだような形状をしています。
体を固定してくれるおかげで、誰でも簡単に正しい姿勢をキープできる
というわけなんです。

ヘッドレスト


「ヘッドレスト」って何? 初めて聞いたんだけど…
という方も多いかも。
「ヘッドレスト」とは、頭を支える部位のことで枕に当たる部分。
自動車の椅子の上部についている枕の部分もヘッドレストと呼びます。


へぇ~、そうなんだ!

でも、ゲーミングチェアだとどの部分になるの?
ゲーミングチェアだと、ココになります。

「椅子の背もたれで一番上の部分がヘッドレストなのでは?」と思われがちですが、
頭が当たる枕のような部分がヘッドレストになります。
ゲーミングチェアと呼ばれる製品にはこの枕のようなものが標準でついていて、
このヘッドレストに頭をもたれかけることにより、首にかかる頭の重さを
分散することができる優れもの!
また、ゲーミングチェアはリクライニングも可能なのものが多く、
背もたれを倒した時、寝ながら前のモニターが見やすい角度に
視線をキープしてくれる働きも担ってくれているんです。
ランバーサポート

これまた聞きなれない単語が出てきましたね。
ランバーサポートとは、一言で言うと腰をサポートしてくれるもの。
ランバー(lumbar)は「腰椎」という意味で、
読んで字のごとく腰椎をサポートしてくれるサポーターです。
画像で表すとココ。

人間の背骨は緩やかなS字を描くのが理想、というのを
聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。
正しい姿勢をキープできずにいると背骨がアーチ状、
つまり前かがみの状態になってしまいます。
この状態になると、背中側の筋肉や椎間板などへの負担が大きくなり
上半身のさまざまな疲労を引き起こす可能性が高まってしまいます。
そこで役に立つのがランバーサポート。
ランバーサポートは腰部分をサポートし、座っている最中の
姿勢を正すためのサポーターです。
ランバーサポートに腰を当てるように深く座れば、
背骨をナチュラルなS字形状に近づけることができる、というわけ。
ただし、背骨の最適なS字形状は個人によって異なるので、
ランバーサポートを上下に位置調整可能なものを選ぶと良いですよ。
-
世界で超人気!DXRacerのおすすめゲーミングチェアを紹介!
数あるゲーミングチェアブランドの中でも 品質が良く格安と話題なのがDXRacer。 どんなメーカーのおすすめゲーミングチェアを紹介しますので、 是非参考にしてみてくださいね ...
その他、リクライニングやアームレストなどの機能も充実

ゲーミングチェアには今まで上げた3つ以外にも、
リクライニングやアームレストといったリラックス機能も充実しています。
リクライニングは背もたれを倒せる機能。
モノによっては165°というほぼ寝る体勢まで倒せるものもあります。
傾斜を固定することができるゲーミングチェアもあり、
ゲームプレイ中から休憩時間中まで快適に過ごせますよ。
またアームレストはいわゆるひじ掛け。
製品によってはアームレストを自由自在に動かせる製品もあり
ゲームや自分の好みに合わせたセッティングが可能です。
このように、ゲーミングチェアはゲームをプレイを最大限サポートしてくれる
重要な家具のひとつなんです。
ゲーミングチェアを安く購入できる理由

様々な機能が詰め込まれたゲーミングチェアですが、
前述したとおり相場は5万円~7万円。

これだけ機能が詰め込まれてるならそれくらいはするかもな~
と納得する方もいれば、
これだけなのにそんなにするの!?

と思われる方もいると思います。
どちらにせよ、5万円~7万円はどう考えたって高いですよね…
でも安心してください。
1万円~2万円程度で購入できるゲーミングチェアもありますよ!

そうなの!? でも、相場の半額以下って怪しくない??
大丈夫!なぜなら、企業努力で値段を抑えてくれてますので!
でも、なぜそこまで安くなるのか不思議ですよね。
そこで、ここからはなぜ相場の半額程度の金額に押さえられているのかを
見ていきましょう!
付属している機能を最低限に抑えている

皆さんはスマホなどの製品を購入する際、安く抑えるために
「付いている機能は最低限のもの」に抑えた経験ってありますか?
機能が増えれば便利になりますが、価格は高くなりますよね。
逆に、機能が少なければ価格は安くなります。
ゲーミングチェアを販売している企業も製品を安くするために
わざと付属している機能を抑えることで、低コストな製品を作っているのです。
どの業界もそうですが、いまや「コストパフォーマンスが高いもの」が
沢山売れる時代。
ですので、どの企業もコスパを上げるために頑張ってくれているのですね。
感謝!!
販売方法がネット販売中心

Amazonや楽天で製品を探しているとき、

このブランド初めて見たけど、めっちゃ評価高くて安いな・・・
なんて経験ありませんか?
これは販売手段をAmazonや楽天、もしくは自社のECサイトに絞ることで
低コストで安い価格を実現した格安ブランドなんです。
実店舗運営費や人件費などを削減することで価格を抑えている、というわけですね。
ただし、格安ブランドの中には品質や機能が劣った製品もあります。
価格だけでなく、機能やレビューなども読み込むなど
しっかりリサーチしてから購入するのがオススメですよ。
格安ゲーミングチェアを選ぶポイント


機能を吟味しろって言われても、何を見ればいいのかさっぱり分かんないんだけど!
そんな方のために、ここからは格安ゲーミングチェアを
選ぶポイントを3つ紹介します。
格安ゲーミングチェアを選ぶポイント
ひとつずつみていきましょう!
-
ゲーミングチェアを実際に使ってみて感じた、良い点とイマイチな点を紹介!
先日ゲーミングチェアを購入し、数日が経過しました。 今回は、オフィスチェアからゲーミングチェアにした感想や メリット、デメリットなどを紹介したいと思います。 ...
素材(ファブリック素材 or PUレザー素材)で選ぶ

ゲーミングチェアで選ばれている素材は大きく分けて2つあります。
それは
- ファブリック素材
- PUレザー素材
の2つ。
ファブリック素材
ファブリック素材は生地・織りなどの布の総称を指します。
一般的にクッションから空間を彩るカーテンまで布製アイテム全般に使わる
とてもポピュラーな素材。
サラッとした手触りで、暑い時期でも蒸れにくく、温かみを感じられる素材でもあります。
そんなファブリック素材のメリット、デメリットは以下の通り。
ファブリック素材のメリット
- 温かみがある
- 1年を通して使いやすい
ファブリック素材のデメリット
- 汚れ、水に弱い
- 傷みやすい
クセは少ないが、手入れを怠ると傷みやすいのが
ファブリック素材の特徴。
手入れと言っても、一週間に1回程度、湿らせたふきんなどで
拭き掃除をする程度で問題ないと思います。
あとは飲み物などをこぼした際にはしっかり拭いてあげれば大丈夫。
総じて使いやすい素材と言えるでしょう。
また、大手ブランドでも価格が安い傾向にあるのが
このファブリック素材になっています。
この記事でも紹介しているDXRacerなどのブランドであれば
最安値の製品がこの素材ですね。
安い製品を選ぶなら、ファブリック素材を選ぶのがオススメ!
PUレザー素材
続いてはPUレザー。
PUレザーはポリウレタン樹脂を使った合成皮革で、
PUレザーのPUはポリウレタンの英単語(PolyUrethane)からきています。
PUレザーは本革の一種だと勘違いされやすいですが、
合成皮革なので革ではありません。
そんなPUレザー素材のメリットとデメリットは以下の通り。
PUレザー素材のメリット
- 弾力性、柔軟性が高く上品な手触り
- 撥水性が高くお手入れしやすい
PUレザー素材のデメリット
- ファブリック素材に比べ蒸れやすい
- 経年劣化により表面がボロボロになる恐れあり
上品な手触りと高い撥水性でお手入れしやすいが、
蒸れやすい性質を持つのがPUレザー素材。

蒸れるのは嫌だけど、質感が高くて手入れしやすいのは良いな!
ただし、ファブリック素材に比べてPUレザー素材は高い傾向があります。
もしPUレザー素材の方が好みであれば、GTRACINGやFRONTIERなどの
そもそもの価格が安いブランドにしましょう!
PUレザー素材を購入する際の注意点

ただし、注意しておきたいことが1つあります。
それは経年劣化により表面がひび割れたり、
接着剤が露出してしまう恐れがあることなんです。

え!?経年劣化でそんなことになっちゃうの?!
そうなんです。
その経年劣化の中で特に厄介なのが「加水分解」という現象。
この加水分解という現象は、PUレザーの表面に貼り付けられた
ポリウレタンが日光、湿度(水分)や摩擦を受けることによって
生まれる経年劣化のこと。
PUレザーにはある程度の撥水性があるのですが、
水とウレタンはもともと結合しやすい者同士。
空気中のわずかな湿度(水分)でも加水分解が
起きてしまうほどなんです。

そんなことになっちゃうなら、PUレザー素材はやめておいた方がいいの?
そんなことはありません。
汗などの水分が椅子についてしまった際は拭き取ったり、
経年劣化を遅らせるために使用後に乾拭きをしたりなど
手入れ次第で寿命を延ばすことが可能です。
また、直射日光を避けることも効果的。
経年劣化を遅らせるには、
ポイント
- 汚れは早いうちに取り除く
- 直射日光は避ける
- 水にぬれたままにしない
の3つを心掛けましょう。
標準機能と価格が両立しているものを選ぶ

価格が安い理由について「機能が少ないものを選ぶと良い」と言いましたが、
とはいえ機能があれば快適なのも事実です。
そこで、
ヘッドレスト、ランバーサポート、アームレスト、リクライニングの
標準機能を持っていて、なおかつ安いものを選ぶのがオススメ!
この4つの機能があれば、ゲームプレイ中はもちろんパソコン作業中でも
疲れにくく、疲労対策になりますよ。
ですので、標準装備と低価格を両立した製品を選びましょう!
人気メーカーや販売実績のあるブランドで選ぶ

価格の安さも重要ですが、できれば人気メーカーやしっかりとした
販売実績のあるブランドで選びたいですよね。
おすすめのメーカーは
- DXRacer
- サンワサプライ
- FRONTIER
の3つ!
DXRacerはゲーマーの中でも支持が高く、ゲーミングチェアの
黎明期(2010年代初期)を支えた老舗メーカー。
サンワサプライは言わずと知れたPC周辺機器の日本メーカーで
ゲーミング機器も多く出しています。
安く抑えたいなら必ずチェックしておきたいメーカーですね。
またFRONTIERは格安ゲーミングPCを販売している日本メーカー。
ゲーミングPCだけでなく周辺機器も販売しており、特に
ゲーミングチェアはPUレザー素材ながら低価格で販売しています。
格安ゲーミングチェア おすすめ製品ランキングTOP5!

皆さんお待ちかね、格安ゲーミングチェアのおすすめ製品TOP5を
ランキング形式で紹介していきます!
選りすぐりのものを選んでいますので、是非参考にしてみてくださいね。
5位 ゲームだけなく、在宅ワーク中のビデオ通話にも使える!『サンワサプライ製ゲーミングチェア 150-SNCL020』
サンワサプライ製ゲーミングチェア【150-SNCL020】
在宅ワークや長時間のパソコン作業に最適なゲーミングチェア。
ヘッドレストやランバーサポートなどの機能をオミットしているため
機能面はかなり少ないですが、カメラを使用したオンライン会議でも
背もたれが目立ちにくかったり、水気が付いてもサッと拭き取れる
PVCレザー素材を採用したりと在宅ワーク向けの製品になっています。
また、送料無料で価格が1万5千円と非常にリーズナブル!
在宅ワークにも、ゲームにも使えるゲーミングチェアをお探しの方にオススメです。
4位 ファブリック素材で蒸れにくく、ゲーマーからの評判も良いDXRacer製ゲーミングチェア!『FORMULA DXR V2』
FORMULA DXR V2 ブラック DXR-BKN V2 低座面 スタンダードモデル/ファブリック
格安ゲーミングチェアとしてかなり有名なブランド「DXRacer」のゲーミングチェア。
ファブリック素材を使用しているので夏でも蒸れにくくなっています。また
フレームには人間工学に基づいた「三次元立体成型」スチールフレームや
クッションには高反発モールドウレタンなどを採用しており、ソファやベッドと
同じような弾力性のある座り心地を再現!
ちょっとした休憩時間でも座っていたくなる座り心地です。
3位 JIS規格よりも難しい試験に合格!高耐久かつ高コスパなゲーミングチェア『サンワサプライ製ゲーミングチェア 150-SNCL016BL』
サンワサプライ製ゲーミングチェア【150-SNCL016BL】
日本のJIS規格よりも厳しいアメリカ国際基準であるBIFMA耐久試験に合格している
耐久性が非常に高いゲーミングチェア。ヘッドレストやランバーサポートなど
ゲーミングチェアの基本的な機能はもちろん、多段階リクライニングやロッキング機能も
ついているコストパフォーマンスが非常に高い製品です。
本来であれば3万円程度はかかるところ、このゲーミングチェアはなんと19,800円(税込み)と格安!
送料無料なので2万円以下でコスパの良いゲーミングチェアをお探しの方にピッタリです。
2位 PUレザー素材なのに超リーズナブル!FRONTIER製ゲーミングチェア『FGC02-B』
FGC02-Bゲーミングチェア
格安ゲーミングPCを販売しているFRONTIERが手掛けているゲーミングチェア。
着脱可能なヘッドレストや可動式ランバーサポートが付属し、リクライニング機能も搭載。
ゲーミングチェアとしての基本的な機能をしっかり押さえていながら価格は1万6千円程度と
とてもリーズナブル。初めてゲーミングチェアを購入する方には特にオススメです。
-
FRONTIER製ゲーミングチェア「FGC02-B」を購入してみた【購入&組み立て編】
ゲーミングチェアのレビューをネットで漁っていたんですが、 このFRONTIER製ゲーミングチェアのレビューが無かったので 「それじゃあ自分で買えばいいじゃん!」 と思い、買 ...
1位 リクライニングは驚異の165°!仮眠にもバッチリなGTRACING製ゲーミングチェア『GT002』
GTRACING 【GT002】
格安ゲーミングチェアを販売している有名なメーカー「GTRACING」がおくる
プロゲーマー仕様のゲーミングチェア「GT002」。他にはない機能として
リクライニングが165°まで倒せる点が挙げられます。
ほぼ横になるくらい倒れるので、「ちょっと仮眠をとりたい」なんて時にも役立ちます。
カラーも7種類以上と豊富。自分の部屋の色に合うゲーミングチェアをお探しの方にオススメです。
まとめ

今回は格安ゲーミングチェアのおすすめ製品TOP5を
ランキング形式で紹介していきました。
「ゲーミングチェアと言えど、ゲーム用の椅子だから
適当なのでいいでしょ」と考えがちですが、
ゲーミングチェアにしておけば様々な恩恵が受けられます。
また家でPC作業や在宅ワークをする人にとってもかなり使える製品なので、
参考にしていただければ幸いです。